![]() |
●20010911 勝手にイジェクトするVTR またもや我が家の安物VTR=サンヨーVZ-M20が壊れた。 ![]() VTRってやつは寿命が短いもんである。 テープと接触する磁気ヘッド、ゴムで出来たベルトやローラ、スライドスイッチなんか使われているからである。 それから、金属同士で摺動する箇所が多数あり油切れが発生したりする。 このVTR、10年以上こき使ってきたので壊れるのは当然、天寿を全うしたと思い、この機会にかねてから欲しかったドラマ録/再専用スーパマシン、そう、HDDレコーダを導入しようと考えたのだ。がしかし、当然のごとく妻の決裁が下りなかった。(泣) この時点で不具合の原因はおおよそ見当が付いていたが、どうしても新しいものが欲しいということで、妻へHDDレコーダへの買い換えを喚起し幾度と説得したのだが無駄な努力であった(号泣) そこで修理することに。 その症状であるが、カセットを入れておき、しばらくすると勝手に吐き出してしまうのである。 これで何がマズいのかというと、 妻が日テレの電波少年を予約しておいているのだが、勝手にテープが飛び出ているので録画されないのである。 妻は毎週、(ハンカチ噛みモードで)『電波少年が録画されてなイー』と嘆いていたである。 テープが飛び出る原因→結露センサの異常というのが直感的に思いついたのだが、修理の前にすこし考えてみよう。 VTRがテープを吐き出す条件とは何だろうか?おそらく次の4つのイベントではないだろうか? あと、イベントが発生する要因となるセンサ類は何かを調べてみた。 1.イジェクトボタンが押された センサ:タクトスイッチ 2.テープ装填センサー(=テープ開始位置センサ&終了位置センサの論理和) が未装填と判断したとき センサ:光学式センサ(赤外LED&フォトダイオード) 3.テープが絡まってテープ走行不可となったとき? (キャプスタンの回転とリールの回転センサで検出出来る) センサ:ホール素子&光学式センサ 4.結露したとき センサ:結露センサ 上記のうち、4の結露センサが誤動作する確率は機構的に高いと考えられる。 何せ電極に露が付くことで検出しているのだ。 ![]() 上図の赤丸が結露センサで、8mm四方のチップである。 拡大略図が、 ![]() で、黒い端子部分の間に露が付くと、端子間の電気抵抗が変化するという至って単純な仕組みである。 しかし、この部分にカーボンなどの導電性物体が付着すると露が付いたのと同じように電気抵抗が変化し、結露と判断されるのである。 カセットが時折飛び出すのは、おそらくその電気抵抗がしきい値を行ったり来たりしていたからではないだろうか? そこで、コイツを水拭きした後に乾拭きしてあげた。 結果は良好。見事にカセットが飛び出さなくなったのである。 −−− ちなみにこの修理の一部始終を2歳になるチビが珍しくも大人しくして見ていた。 まだ言葉もロクに分からないのだが、一応説明しながら作業していくと『あー、ウー』とか言ってチビは相づちを入れてくる。 メカに興味があるのだろうか?成長が楽しみである。 そのうち、私が幼少の頃そうだったように、その辺のものを手当たり次第バラすようになるのかも知れない。 一方、妻は『ビデオが勝手に治っている』と、相も変わらず夫を褒めることがヘタなのである。 |