●  20111210 軽トラのクラッチ交換

【作業に取り掛かる】

バッテリーのマイナス端子を外す

     ミッションはセルモーターと共締めとなっているため、セルモーターを外さなければならない。
    作業前にバッテリーのマイナス端子を外しておく。不意に回りだしたら怪我をするかも知れない。
    マイナス端子は外しておこう

車をジャッキアップし、馬にかける

     フロントは取説提示のジャッキアップポイント、リアはリーフスプリングが乗っている部分の下に馬を掛けた。
    当たり前のことだが、馬を置く場所は水平で固い所である必要がある。
    あと、万が一馬が外れた場合のことを考えて何らかの対策をしておく。タイヤを置くとか、ジャッキを上げておくとか。

エンジンオイルを抜く

     クランクシャフトリアオイルシールを交換するため、エンジンオイルを抜く。
    エンジンオイルを抜いておかないとオイルがダラダラ漏れてくる。(と思う)
    今回はついでにオイルフィルターも交換した。

デフ側ペラシャのボルトを外す

     デフ側のナット4つを緩め、ボルト4本を外す。
    ボルトナットのサイズの割に固く締まっているいるため、両方にメガネレンチを掛けて外した。
    ペラシャのユニバーサルジョイント部は床に落ちることになるが、このときにペラシャがミッションから抜けないように注意する。
    抜けた場合、場合によってはミッションオイルがそこから漏れてくる。(と思うが実際に確かめた訳ではない)

クラッチとシフトのリンケージ、各種センサーコネクタ、ボンディングワイヤー(アース線)をミッションから外す。

    リンク類を外したところ

     クラッチリンケージは、運転席クラッチペダルの調整ナットを緩めてからでないと外れない。
    ワイヤーの黒いアウターケーブルを手で下に引っ張ると、遊び分だけアウターケーブルが下がり、調整ナットは手でも回せるようになる。
     ちなみにシフトワイヤーのミッション端に付いているゴム製のマウント?は切れていたため、要交換パーツのリストに入れた。この状態でも脱落はしないが遊びの原因となる。

    センサーコネクタ―のうちの1つは、針金のクリップで抜け止めされているので、ラジオペンチ等でクリップを外す。

     ミッションケース、ベルハウジング部のボルトをどんどん外す。
    ボルトのうちの2本はセルモーターと共締めされている。
    ちなみにボルトを全部抜いてもミッションが自然落下することはない。
    インプットシャフトがクラッチディスクに差さっているのと、ベルハウジング部のピンで支えられているためだ。

ミッションを引き抜く

     ミニキャブはミッションが軽い。ペラシャ込で多分、20kgないのでは思う。
    腕の力だけでミッションを持ち上げながらデフ方向にずらす。そうするとミッションが抜ける。
    降ろす場所には台車など置いておいた方が楽だと思うが、私は腕力だけで移動させた。

    ミッション降りましたっ

ベルハウジング内を清掃

     一応、ミッションのベルハウジング内の点検・清掃を行った。
    清掃前には、レリーズベアリングを外しておく。
    清掃前:ほとんど真っ黒。

     クラッチ粉などが堆積して大変な状態であったが、パーツクリーナ―を大量に使って下の写真の状態までは綺麗になった。
    ちなみにスプラインには赤錆が浮き、摺動部のクラッチグリースは殆ど落ちている状態であった。
    これでも問題なく使えていたのだから感心する。

    清掃後:あまり変わらないように見えるが、だいぶ綺麗にはなった。

クラッチグリースを塗る

     クラッチの摺動部にクラッチグリースを塗る。
    グリースの銘柄は、トヨタ純正のクラッチスプライングリース。クラッチキットと同店で同時購入したものだ。
    クラッチ用のものであればどのメーカーでも良いと思う。軽トラだし。

     塗る箇所は、
    • プッシュレバーとレリーズベアリングの当たる面
    • レリーズベアリングの軸の内面
    • スプライン
    とした。要するに摺動部ということだ。

    ただ、塗りすぎは良くないと思う。実際、グリースが殆ど無くなった状態でも不具合なく走行できたのだから、ベタベタ塗る必要は無いし、塗りすぎた為にクラッチ板に付いたり、埃を呼んだりという可能性が高くなる。

    良く分からんですが塗ったあとです

クラッチカバーをフライホイールから外す

     クラッチカバーの6か所のボルトを外し、クラッチカバーを外す。

     ここで一休みしてクラッチディスク&カバー、フライホイールを点検してみた。
    まずはクラッチディスク。
    クラッチディスク比較(左=旧:右=新)

     左が旧で、右が新。厚み方向から見ると、少々薄い。
     しかし、軸方向から見ると、スリットの一部は無くなりつつあるため、使用限界に達していると判断していいだろう。
    あと、ダンパースプリングがカチャカチャと動き、遊びがある状態だ。
    記録簿がないので断言できないが、おそらく新車時から12万キロ使われ続けてきたものだろうから、それ相当のへたりだ。

    次、クラッチカバーだ。
    クラッチカバー(旧)

    当たり面に黒く見えているのはクラッチ粉。特に焼けや荒れは無く良好な状態。再使用は可能だと思う。

    次、フライホイール
    フライホイール

    これも特に焼け等は無く良好な状態だ。
    パイロットシャフトベアリングにはガタがあった。これは後で交換する。

フライホイールを外す。

     フライホイールの回り止めをしてから、5本のボルトを外す。
     回り止めは、セルモーター固定ボルトを1本ねじ込み、それとリングギアの間にちょうど良い大きさのボルトを噛ませて行った。

    一応この部分の清掃も行った。
    フライホイール

     この写真は清掃後であるが、清掃前はクランクシャフトのオイルシール部にゴミが大量に付着していた。
    シール部からのオイル漏れは無かった。

次ページ:いよいよ組み付け



ミニキャブ MINICAB クラッチ 交換 DIY 軽トラ

オーディーへのMail

ホーム